
鍼灸の適応例
代表的な疾患 神経痛・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腰痛など。
また、頭と目、顔の症状、首・肩・腕・背中の疲れ、足と腰の疲れ、内臓の疲れ、心の疲れなどの改善に期待できる。
*症状によっては鍼灸不適応の場合がありますので、かかりつけの医師に相談の上、ご予約下さい。
*施術の際は、普段お使いのベッド、もしくは敷布団で行いますので、それらが無い場合はお気軽にご連絡ください。
*施術後に痛みやだるさが出ることがございますが、普段動かさない筋肉や痛めている筋肉を動かしたり、
身体に刺激を与えていますので2,3日すると落ち着いてきますので、ご安心ください。
はりの効果
はりを身体にあるツボや筋肉、皮膚、神経などの圧痛点に刺入することで、
身体にある自己治癒力を高めて、不調の原因を取り除く治療法です。
はりは、痛そうに見えますが、痛みはなく、ずんと重だるいような感覚が起こります。
身体の状態により、はりの刺入する深さは変わりますが、約1cm程度刺入することが多いです。
衛生的にも使い捨ての鍼を使用していますので安心していただいて大丈夫です。
きゅうの効果
きゅうを身体にあるツボにすることで、熱刺激によって血流がよくなり、
身体の中にある自己治癒力を高めて、不調を取り除く治療法です。
きゅうは、熱いと思われていますが、チカッとした刺激があるだけで、ほんわかと気持ちのよい暖かさになります。
冷え性や内臓系の病、筋肉痛など様々な症状に対応いたします。
もみ療治・運動療法の効果
全身の緊張を取って、筋肉や関節をゆるめていきます。ツボを刺激することで血流を高めていくこともできます。
ストレッチなどの運動療法も行いリハビリや筋力を高め、歩行や身体の動きがしやすくなるようにしていきます。
電気治療の効果
筋肉を電気刺激で無理矢理動かして、筋肉をほぐして血流を改善、痛みの軽減などが主なところです。
具体的には
-
自然治癒力の向上 炎症の抑制、痛みの除去、筋肉の弛緩、血行の改善、凝りの改善、筋力の増強、神経の刺激