top of page

5月のご挨拶

  • 執筆者の写真: 藤川 康平
    藤川 康平
  • 2022年5月16日
  • 読了時間: 1分

風薫るすがすがしい季節となりましたが、皆様にはお元気であることをお喜び申し上げます。 梅雨が近づく5月は、徐々に湿気が多くなってくる時季。からだの中も余計な水分がたまり、だるさやむくみが出やすくなります。薬膳の世界では、この余計な水分は「湿(しつ)」が原因とされ、関連がある臓器は「脾(ひ)」=消化器全般といわれています。梅雨本番に備え、「脾」をいたわってからだの巡りをよくし、「湿」をからだの外に追い出す習慣をつけましょう。それには、「脾」の機能を高める「健脾(けんぴ)」、「湿」を排出してくれる「利水(りすい)」の食べ物を取り入れることが大切です。【「脾」をいたわる「健脾」の食材】大豆、いんげん豆、ひよこ豆、じゃがいも、枝豆、オクラ、なす、人参など【「湿」を排出する「利水」の食材】小豆、大麦、アスパラ、いんげん、キャベツ、枝豆、ココナッツなど。季節の変わり目ゆえ、どうぞご自愛くださいますように。

いいね! コメントする シェア

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page