2018/5/8
5/6のTBSのげんきの時間の録画を見た。赤身魚は認知症予防と血管に良いのと、白身魚は筋力アップに良いとのこと。赤身魚を食べて、血管を良くするぞー!!
2018/4/29
TBSのげんきの時間を見た。ヘルペスのことをやっていた。番組によると約9割の人がヘルペスウイルスを持っていて、免疫力が落ちると発症しやすいとのこと。対策としては41℃のお風呂に入るなどの自律神経を整えることが良いとのこと。今日は疲れてるから41℃の風呂に入って寝るぞー!!
藤川康平の近況
去年の12月は雪が少なかった!!このまま、雪が少ないままでいて欲しいな!! 去年の一月は雪は多くて、雪かきが大変だった。しかし、今年は雪が少ないので楽かも!! 年末の大掃除は全部、終わらなかった。大掃除の残りは今年に持ち越しです。(去年で終わらせろよ!!
1月の挨拶(1月に投稿するの忘れてた)
初春のみぎり、新春のお喜びを申し上げます。今年は寒いので、風邪を引きやすいかもしれません。 だから、かぜの予防には、ウイルスの侵入を防ぐように十分な睡眠とバランスのとれた食事をとって全身の免疫力を高めるとともに、鼻やのどの粘膜の免疫力も高めておくことが大切です。特にビタミン...
2019/3/10のげんきの時間の録画を見た。
特集は肩こり・肩痛で、原因は首から肩甲骨にかけての筋肉が緊張したり炎症を起こること。姿勢は大きな要因。 成人男性の頭の重さが約5キロで、猫背だと首や肩周りの筋肉に大きな負荷をかける。 肩こりの改善するには姿勢を正すこと。 肩こり改善運動には肩すくめ運動が良い。...
2018の7/26のガッテンの要約〜日本人の足の大異変〜
浮き指=足の指が1本以上浮いてこと。男6割女8割がなっている。 浮き指になると無意識に猫背になり、重い頭を支えるために首から腰にかけての負担が増加、筋肉が緊張し血流も悪くなり、膝痛、頭痛、肩凝り、腰痛の原因になることがある。...
2018の7/16の名医のザ太鼓判から抜粋〜 肩凝り改善〜
肩甲骨の可動域チェック〜1,かかとを壁につける。2.背中と頭も壁につける。3.壁に腕をつけたまま手のひらを返さず両手を上げる。4.腕の角度によって肩凝り度合いが異なる。 60〜90度 問題なし、45〜60度 要注意、0〜45度 ガチガチ...
2019の2/13のガッテンの要約
首こりで悩む人は男性が4割、女性が7割弱がいるとのこと。 首こりのこるポイントは2〜3cmの深い首の筋肉の後頭下筋群がこり、症状が出るとのこと。 原因は姿勢と目で、姿勢は猫背などで首の筋肉が硬くなる。目を動かすと顔が小さく動くので、首の筋肉が硬くなる。...
2018の5/9のガッテン!の要約
薬、マッサージ、ストレッチをしても取れない痛みは脳が原因かも知れない。長引く慢性痛は脳の扁桃体の誤作動(不安やストレス)による痛み。慢性痛の解消法は脳の側坐核を活発にすれば良い。側坐核を活発するには大きな目標(大きなご褒美)を立て、それに向かって小さな目標(小さなご褒美)を...