鍼灸が内臓に与える影響とは?
鍼灸で体の表面を刺激すると、内臓にも影響をあたえ、その機能を改善させる効果もあります。鍼灸治療はそれぞれの人が持つ自然治癒力を引き出し、免疫力を高めて病状を改善する治療法なのです。
藤川康平の近況
7月の暑い時期だ!!コロナがひどいけど本屋に行くよ!!長時間は居ないから感染は大丈夫、多分。 最近は漢方関係の本をよく読んでいる(漫画の入門編を読んでるが。 漢方と鍼灸ある程度共通の考えで作られているのが再確認した。(漢方と鍼灸は同じ東洋医学!!...
2022年6月の藤川康平の近況
6月の梅雨の時期だ!!コロナがひどいけど本屋に行くよ!!長時間は居ないから感染は大丈夫、多分。 最近は勉強法関係の本をよく読んでいる(ちっとも頭が良くならないが。 小・中・高校生向けの勉強法の本を読んで目から鱗だった。(お前は小・中・高校生か!!...
鍼灸は疲労に効くのか?
筋肉の緊張をゆるめ、施術箇所周辺の毛細血管を拡張し、新陳代謝を高める効果もあります。 その結果、たまっていた疲労物質が流されて、筋肉の疲労が回復します。
婦人科疾患
こちらは婦人科疾患でよく用いられる「三陰交(さんいんこう)」というツボです。 . 子宮、卵巣、卵管、腎(生殖エネルギーを蓄える所)へのエネルギー供給経路のアプローチになります。 . 効果: 生理不順や生理痛、冷え性など . 取穴方法:...
2022年の6月のご挨拶
さわやかな初夏となりました。皆様にはいよいよお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。夏季の特有の自然条件は「暑」であり、この季節は陽気が盛んになる。抵抗力が落ちた時に「暑邪」に侵されることがある。また、夏は「暑」に加えて「湿」の邪にも注意しなければならない。予防と治療...
呼吸器疾患の治療・予防に役立つツボ
肺経にあるツボを刺激し、「せき」だけではなく呼吸器疾患の治療・予防に役立つツボを紹介します。 手関節前面横紋上で動脈拍動部ある「太淵(たいえん)」がお勧めです! 動脈拍動部にあるので、力は入れず、軽く圧が掛かるように刺激しましょう。
鍼灸刺激
鍼灸刺激は神経を刺激して血行を促進し、痛みや疲労の原因となる物質を老廃物として排出する作用も持っています。 鍼灸刺激は自律神経に効果的に作用し、胃腸や心臓・血管などに作用しその働きを調節します。
藤川康平の近況
GWだ!!コロナがひどいけど本屋に行くよ!!長時間は居ないから感染は大丈夫、多分。 最近は経営関係の本をよく読んでいる(専門用語がいまいち解らないが。 マーケティングや営業の初心者向けの本がとても分かりやすかった(難しい話がわかりやすく書いてあった。...
5月のご挨拶
風薫るすがすがしい季節となりましたが、皆様にはお元気であることをお喜び申し上げます。 梅雨が近づく5月は、徐々に湿気が多くなってくる時季。からだの中も余計な水分がたまり、だるさやむくみが出やすくなります。薬膳の世界では、この余計な水分は「湿(しつ)」が原因とされ、関連がある...