鍼灸は鼻炎に効くのか?
急性・慢性及びアレルギー性鼻炎の鍼灸治療の効果については、体質改善のための全体的な鍼灸治療の他に、免疫力をアップすることで、症状を抑えることが出来ます。
副鼻腔炎に効果的なツボ
印堂 眉間の間の中央の小さなくぼみにあります。 巨髎 正面を向いたときの瞳から真下に引いた線と、鼻の下縁から横に向かって引いた線が交わる場所にあります。 天突 左右の鎖骨を結ぶ中央の小さなくぼみにあります。探すときに、喉仏から直線で下に下がっていき、止まる場所を探します。
2022年の9月のご挨拶
初秋の季節とはいえ暑い日が続きますが、皆様におかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。 秋は乾燥や温度変化にともなって肺がバランスを崩しやすくなり、咳・のどの痛み・肌の乾燥などが起きやすくなります。秋から冬にかけて収穫される食べ物は、肺の働きをサポ—卜してくれるもの...
藤川康平の近況 2022/8月
8月の暑い時期だ!!コロナがひどいけど本屋に行くよ!!長時間は居ないから感染は大丈夫、多分。 最近は話し方関係の本をよく読んでいる(漫画の入門編を読んでるが。 相手の話に反応して、自分の気持ちを少しオープンして話すのがキモと書いてあった。 (ややコミュ障の私にできるかな?...
鍼灸が自律神経に与える影響とは?
自律神経は呼吸・循環・消化・生殖・排泄を調整しており、鍼治療は呼吸に関係する筋肉を調整することで呼吸を整えて、乱れた自律神経を整えることができる。
自律神経失調症 に効くツボ
【ツボ】心包区(しんぽうく) 掌には多くのツボが密集している。その中で、自律神経失調症の人に効くのは、心包区と言われる部分。掌のほぼ中央で、中指と人差し指のまたの間から約2cm下がったあたりから始まる部分。押すと圧痛があるはずなので、親指の腹で軽く円を描くようにして、気持ち...
2022/8月のご挨拶
毎日猛暑が続きますが、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。夏は「暑」に加えて「湿」の邪にも注意しなければならない。予防と治療には清熱が必要で、寒性、涼性の食材が効果的である。夏に旬を迎える西瓜、胡瓜、トマト、南瓜などは水分が多く、ビタミンやミネラルの補給源にもなる。...
ツイッターとフェイスブックのプロフィールを少し変更
ツイッターとフェイスブックのプロフィールを少し変更した
2022年7月のご挨拶
拝啓 盛夏の候、皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。夏の薬膳の考え方は、自然条件が「暑」で清熱が必要です。寒性、涼性の食材が効果的です。夏に旬を迎える黄瓜(キュウリ)、番茄(トマト)、南瓜(カボチャ)などが最適です。水分も多く、ビタミンやミネラルの補給もできます。...
困った胃腸の症状に使える効く、以下の簡単なツボ押しについてご紹介します!
・身体のだるさを伴う胃腸疲れに…中脘 (ちゅうかん) ・便秘症状に…天枢(てんすう) ・吐き気を伴う胃腸症状に…内関(ないかん) ・消化不良を感じたときに…足三里(あしさんり) ・今すぐなんとかしたい胃痛、腹痛に…梁丘(りょうきゅう)...